今日は生産や栽培方法についての知識を深めるために、農業技術検定3級の過去問に取り組みました.
トウモロコシは世界三大穀物(イネ、小麦)
トマトは日本では一年草だけど、原産地アンデスでは多年草
タバコもナス科
晩生は生育期間が長いので災害のリスクは高いけど、収量も品質も高くなりやすい.
ウリ科植物は雌雄異花同株が多い
野菜の分け方は5種類.果菜、葉菜、根菜、茎菜(アスパラガス)、花菜(ブロッコリ、みゅうが)
日本の温州みかんとリンゴの生産額はほぼ同じで2トップ、ついでブドウ
大豆は無胚乳種子、アブラナなどの多くの植物が無胚乳種子.トマトは有胚乳種子.
いもち病はイネ特有の病気で、原因は病原菌.食味と収量が大きく低下する.
イラガの幼虫は食害する.また、トゲに触ると激しい痛み.
硫安は硫酸アンモニウムを意味する.土壌が酸性化する.
粘着シートは物理的防除法.色付き防虫ネットも物理的防除法.
→物を使って防除するときは「物理的防除法」でいいと思う
土壌の粘土質は、しょく土>埴壌土>壌土>砂壌土>砂土の順.
粘土質のほうが肥料や水分の保持力が高い.
鹿沼土(かぬまど)は弱酸性
遅効性肥料と緩効性肥料は別のもの.緩効性肥料は化成肥料も多い.だいたい3-4ヶ月効果が持続する.
https://greensnap.jp/article/8645
大ヨークシャーはイギリスが起源.バークシャーもイギリス.
→「シャー」系はイギリス
硫安は速効性で、植物が吸収した後に酸性の副成分を残すので土壌が酸性化する.20kgで1,000円と安価.
速効性があるので、追肥として使うのがオススメ.
https://shisetsuengei.com/news-column/pest-counterplan/pest-counterplan-019/
トウモロコシには甘くて生食が可能なスイートコーンと、バイオマス燃料や飼料に使われるデントコーンがある.他にも、ポップコーンやフラワーコーン(軟粒種)、フリントコーン(硬粒種)などの種類がある.
★食べ比べとか楽しそうだなと思う
https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000210.html
GAP(農業生産工程管理 good agricaltural practice)
農家は10a以上の耕作面積と年間販売額15万円
販売農家は30a以上または、年間販売額50万円のことをいう.
→ランクアップする笑
1992年リオデジャネイロ地球サミットで、生物の多様性が話されて、翌年に決まった.
田植えは深水にして、寒さや風から守ってあげる.
ジャガイモは2-4℃で湿度80-95%で保存してあげると長持ちする.
トマトの第一花房は本葉8~10節に、それ以降は3節ごとに着果する.
→トマトなどの植物は成長がプログラミングされている.
トマトの葉かび病は施設栽培で多い.トマトは熱帯地域が原産だけど、35℃以上で高温障害が発生しやすい.
コナガ 薬品の耐性を獲得しやすいので、農薬もローテーションで使用するといい.
★農薬にローテーションの考え方を入れてみる
サツマイモの植え方は、直立、平行、斜めの3種類がある.
垂直植えだと甘みが凝縮して甘くなるが、塊根の数は少なくなり丸い芋ができる.
斜め植えだと、根は横に長く伸びるため、細長い芋になる.個数は多くなる.
また、マルチに植えるときは畝に平行に植えていくと、つるが広がらなくて良い.
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/sweet-potato
キクはさし芽で増やすことができる.花から5~6cmのところで切ってバーミキュライト等の清潔な用土に植える.
https://greensnap.jp/category1/flower/botany/151/growth#:~:text=%E6%8C%BF%E3%81%97%E8%8A%BD%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E6%99%82%E6%9C%9F,%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
サルビアはシソ科の一年草.
カーネーションは宿根草.宿根草は土から上の部分が枯れても地下の部分が生きていれば、条件が整ったときにまた土から上の部分を作り出す草.
例:ユリやキクイモ
ジャガイモは酸性土壌で育つ.
31/50問 = 62%でギリギリ合格(合格ライン60%)